動画を見る
●参考としてダンマパダの一部を記します。
1 ものごとは心にもとづき、心を主とし、
心によってつくり出される。もしも汚れた心で
話したり行ったりするならば、苦しみはその人につき従う。
──車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように。
2 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。
もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う。
──影がそのからだから離れないように。
3 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。
かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した。」と
いう思いをいだく人には、怨みはついに息(ヤ)むことがない。
5 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、
ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。
これは永遠の真理である。
6 「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。
──このことわりを他の人々は知っていない。しかし、このことわりを
知る人々があれば、争いはしずまる。
7 この世のものを淨らかだと思いなして暮し、感官を抑制せず、
食事の節度を知らず、怠けて勤めない者は、悪魔にうちひしがれる。
──弱い樹木が風に倒されるように。
8 この世のものを不淨であると思いなして暮し、感官を抑制し、
食事の節度を知り、信念あり、勤めはげむ者は、悪魔にうちひしがれない。
──岩山が風にゆるがないように。
12 まことであるものを、まことであると知り、まことでないものを、
まことでないと見なす人は、正しい思いにしたがって、ついに真実に達する。
13 屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、
心を修養していないならば、情欲が心に侵入する。
17 悪いことをなす者は、この世で悔いに悩み、来世でも悔いに悩み、
ふたつのところで悔いに悩む。「わたくしは悪いことをしました」と
いって悔いに悩み、苦悩のところにおもむいてさらに悩む。
21 つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の境涯である。
つとめ励む人々は死ぬことが無い。怠りなまける人々は、死者のごとくである。
23 (道に)思いをこらし、堪え忍ぶことつよく、つねに健く奮励する、
思慮ある人々は、安らぎに達する。これは無上の幸せである。
29 怠りなまけている人々のなかで、ひとりつとめはげみ、
眠っている人々のなかで、ひとりよく目醒めている思慮ある人は、
疾くはしる馬が、足のろの馬を抜いてかけるようなものである。
33 心は、動揺し、ざわめき、護り難く、制し難い。
英知ある人はこれを直くする。──弓師が矢の弦を直くするように。
35 心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するままにおもむく。
その心をおさめることは善いことである。心をおさめたならば、安楽をもたらす。
36 心は、極めて見難く、極めて微妙であり、欲するがままにおもむく。
英知ある人は心を守れかし。心を守ったならば、安楽をもたらす。
42 憎む人が憎む人にたいし、怨む人が怨む人にたいして、どのような
ことをしようとも、邪なことをめざしている心はそれよりもひどいことをする。
50 他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。
ただ自分のしたこととしなかったこととだけを見よ。
51 うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、
善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない。
54 花の香りは風に逆らっては進んで行かない。栴檀もタガラの花も
ジャスミンもみなそうである。しかし徳のある人々の香りは、風に
逆らっても進んで行く。徳のある人はすべての方向に薫る。
60 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。
正しい真理を知らない愚かな者どもには、生死の道のりは長い。
62 「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。
しかしすでに自己が自分のものではない。
ましてどうして子が自分のものであろうか。
どうして財が自分のものであろうか。
スポンサーリンク・